2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ハース効果について

http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/35Haaseffect.html ハース効果、先行効果とも呼ばれる、は、異なるタイミングで両耳に届く音源の方向を正しく見分ける人間音響心理学的現象についての記述である。頭部の幾何学的構造(二つの耳が間隔を隔ててあ…

メモ:立体音響ホロフォニクス

http://www.23net.tv/xfsection+article.articleid+69.htm 立体音響システムの完成形で、従来の左右だけでなく上下の立体感も再現している。 バイノーラル録音とは違うらしい。単純にマネキンのダミーヘッドにマイクを埋め込んで録音する方式ではない。 アメ…

m_ErrorLog << ”Dont mind.” << endl;

返事が無い、ただのbreak忘れのようだ。 誤差の値が虚数になった件。

重力波天文学、負けたー

まぁ、もともと速攻で予算がついても勝算は低かった訳だが、アメリカお金あるね。azy先生の話によるとLIGOの追加予算2億ドルが秒読み段階だそうだ。ついにvirgo cluster(おとめ座銀河団)が射程距離に入るのかー。数年以内での発見という現実的なrunとして1…

QS

Spot lightがあれば結局QuickSilverとGoogle Desktopは使わないという話。

だれが量子場をみたか

数学における集合論のような存在が物理に存在するとしたら「場の量子論」だろう。集合論を学んで初めて数学を学んだと言えるように、場の量子論を学んで初めて物理を学んだと言える。場の量子論は現代物理学の入り口であると同時に、ローマの如き枢要さをも…

ローソン銀しゃりが出てるね

「銀しゃり」で勝負をするには自社の米に相当レベルの自信と品質が要求される。かつてセブンイレブンだけが可能といわれた、最高難度の「銀しゃり」を作り出すテクノロジーをローソンも有しているようだ。単純に米を握ったのでは丸一日も賞味に耐える味を保…

格闘ゲームのデザイン:凶悪キャラグランプリについて

プログラムの歴史においてゲームプログラミングは、1958年にアメリカのハドロン物理の一翼を担うブルックヘブン研究所においてオシロスコープ上に展開された例のテニスゲームから今日に至るまでそれなりのブレイクスルーと種分化を経てきた。その中のひとつ…

つくばに行く

目的の人物の一人は出張中だった。出張先は、「南極」との話。南極大陸はおそらく最も理系率の高い大陸。その特殊な環境は惑星科学や宇宙関係の研究で欠かせない。天体望遠鏡を作るにしても、高層大気を研究するにしても、宇宙船のテストをするにしても、宇…

技能習得までのモチベーション管理技術

勉強にしろ、ゲームにしろ、なんらかの技術獲得にしろ楽したい人のための胡散臭いテクニックは幾らでも流布しているようだけど、結局のところ「正攻法」より安全で確実で長期効率が期待できる手法は聞いた事が無い。付け焼き刃を重ねればその場は凌げるかも…

暗算の世界記録

人間計算機ことフランス人のAlexis Lemaire氏によって暗算の世界記録が更新されたそうだ。数学界におけるフランス人の活躍っぷりは異常。863323488003528436101269900223134685104773709307559921526813903477953230975116871700576364808072714138332471217…

あまり役に立たないしキモイ話だが対戦ゲームのやりこみについて

RTS、落ちものパズル、レースゲーム、といった手近なものを見渡してみるに、 ある種の対戦型ビデオゲームの熟練度を見る基準は単純にはこの3つぐらいに代表されそう。 戦術の壁:知識や定石のストックや、仕掛け方のノウハウ 速度の壁:いかに無駄を減らし…

セファイド変光星について

セファイドだけでなく、脈動変光星の類いはよく爆発するでも減衰するでもなく長い期間にわたって振動状態を保てるなぁと感心する。各パラメタの絶妙なバランスといった感じだが、何万年も安定して自発的に膨張と収縮を繰り返すんだぜ。減衰しない振動は一見…

(メモ)英仏の核戦略について

米ソ中の核戦略はわりと知られているが英仏の話はあまり聞かない。けっこう事情は複雑なようで素人の私にはよくわからない。冷戦前後の情勢変化、対米関係やNATOの位置づけおよびEU全体との絡みで各国の思惑が流動しているそうだ。 フリーライド:米ソという…

ブラックホール・レムナント(BH.R)に関して

「ブラックホールが蒸発する際にレムナント(残骸)が残ると思うか。残る場合にはどのような物になると考えられるか」という質問にどう答えるかでどの業界(宗派)の人か大体わかるという話。小さい頃はレムナントという考えは気持ち悪かったが今はなんとも…

活動銀河核

糖分と同じで偶には天文成分を補給しよう。最高エネルギー宇宙線のソースと活動銀河に相関がある予感という話が非公式に流れる。素粒子起源にしろ天体起源にしろ銀河団近傍にはマターが集中しているので両者の区別は難しく、結論を出すには早すぎる。どちら…

300とかいう映画をまだ見ていないのだが

エースコンバットを誰かがやっているのを横で見ている。ブービという呼び方といい、WWIIにおけるエーリヒ・ハルトマンを髣髴とさせる。352機撃墜という前人未踏の撃墜王であり、WWIにおけるリヒトホーフェン(レッドバロン)と並んで有名。彼はいろいろな…

aeroscraft ML866続き

ヒンデンブルグの墜落は水素というよりも落雷によるアルミ塗料の発火が問題だったという話もあるし、ヘリウムの代わりに水素にしてそれを燃料にしたら一石二鳥で重量が節約できる気がした。

ゲシュタルト崩壊

ゲシュタルト崩壊に含まれるのかわからないが、昔、合唱コンクールなどで何度も練習していると起きた。何度も繰り返すにつれ自分が何を歌っているかわからなくなっていく。

最近興味のある時代

GUTまでの初期宇宙とか、インフレーション、reheatingはさておくとして、 Z=30ぐらいの時代(暗黒時代) 数分から数ヶ月(エキゾチック粒子とか)

It’s a small world.

多くの人々を共感させる文章をかけるのは純粋にすごいと思うが、はてなの人気エントリーに某サークルの関係者の知人が引っかかったようだ。内容は当人が時々口にしていたような話。はてなは理系(特にに情報系)がほかのブログなどに比べて強く、トップエン…

AEROSCRAFT ML866とかいうハイブリット飛行機について。

飛行船と飛行機の合わせ技 [aeroscraft ML866]http://japanese.engadget.com/2006/02/17/aeroscraft/ http://www.aerosml.com/Aeroscraft%20Info.aspハイブリット飛行機というとマンタみたいな小型機の例しかしらなかったがどうも大型機をつくるそうだ。重量…

メモ:エンジンと10万馬力の皮膚感覚

正直な話、馬力で表されてもMKSAか自然単位系じゃないと感覚がつかめない。頭の中で1馬力→750wの変換を行ってしまう(1MW≒1300馬力)。とりあえず大まかな様子を掴むために書き出してみる。どのくらいの冪なんだろうね ■車の場合、速度との対応 走行抵抗が車体…

金より高価な金属たちの世界

金は化学的な腐食に強く非常な柔軟性を持った不滅の貴金属として、古くから貨幣や宝飾品として用いられて来た。現在の価格はグラムあたり3000円だが、密度が高いので扱った実感としては1ccあたり6万円というほうしっくりくる。サラリーマンの生涯賃金が…